梅雨の洗濯物の乾かし方は?エアコンや干し方の工夫でお悩み解決!

梅雨の洗濯物の乾かし方って、毎年悩んでしまいます。エアコンを使うと早く乾くって本当?梅雨の洗濯物をエアコンを使って快適に乾かす方法をチェック!

梅雨の時期になると洗濯物を完全に乾かすまでに、長い時間が掛かってしまいますね。

浴室乾燥機で乾かせば楽ですが、どの家庭にでもある訳ではありませんし、あっても電気代がバカになりません。

洗濯機の乾燥機能やエアコンを使えば、洗濯物を早く乾かせます。

しかし、「どういう設定にすればいいか、今一よく分からない」という人もいるでしょう。

実は、梅雨時でも家電の使い方や干し方次第で、乾燥させる時間や電気代が大幅に変わってくるんです。

今回は、そうした「早い乾かし方」「エアコンの除湿と冷房の設定の違い」「一番早く乾かせる方法」をまとめていきます。

もくじ

梅雨の洗濯物・早く乾く干し方は?

まずは、洗濯物を干す時に効率のいい乾かし方について解説します。

洗濯物を一気に干す人も多いですが、このやり方はオススメできません。

というのも、一度に全ての洗濯物を干すと風通しが悪くなり、中々乾かないのです。

一人暮らしで洗濯物の量が少ないのならともかく、人数が多い家族の洗濯物は洗濯をこまめにするか、2つか3つの場所に分散して干す乾かし方がいいでしょう。

ハンガーへの掛け方も工夫すべき点が2つあります。

一つ目は衣服を裏返して干すことです。

普通にハンガーにかけてしまうと、衣服の布地が重なりあった裏地の部分が中々乾きません。

ですが衣類を裏返せば、そうした部分を空気の流れに当てる事ができるので、通常よりも早く乾かす事ができます。

2つ目は、衣類の片方の裾側をパンツハンガーで挟み、もう片方はだらりと垂らしておく方法です。

塗れた洗濯物を普通にハンガーに掛けると、衣服の中に蒸発した水分が籠もってしまいます。

しかし裾側だけパンツハンガーで挟めば、間口が広がるため蒸発した水分が外にでて、早く乾くようになるのです。

パンツハンガーはそう高いものではないですが、わざわざ洗濯物を干すために買いたくない、という人もいると思います。

そういう人は、服屋さんで貰うという手もありますよ。

お店によっては「ご自由にお持ち帰りください」と書いて、ハンガー類を置いてあるところもあります。

店員さんに直接聞いてみたり、服屋さんに行ったときに無料のハンガーを置いてないかチェックするといいでしょう。

パンツハンガーに干す乾かし方に抵抗がある人は、厚手のハンガーを利用して下さい。

厚手のハンガーは服の内部に空間を作ってくれるので、普通のハンガーを使うよりも早く乾かせます。

また、角ハンガーに洗濯物を掛ける場合にも、注意すべき点があります。

布地の厚い洗濯物を連続で掛けると空気の流れが悪くなるので、厚いものと薄いもの(もしくは小さいもの)を交互に掛けるようにしましょう。

そうする事で空気の流れが良くなり、薄手の洗濯物が早く乾きます。

薄いものが乾いたらすぐ取り込み、厚い洗濯物同士の間にスペースができるようにして下さい。

更に空気の流れがよくなりますから、残った厚手の洗濯物の乾くスピードも上がります。

洗濯物と洗濯物の間を10~15cmほど離すことが大事です。

洗濯物の丈も長いものと短いものを交互に掛けると、風の通り道ができて効率的に乾かす事ができます。

また、バスタオルなどの長い洗濯物は真ん中で二つ折りにするのではなく、一方の端だけを角ハンガーに引っかけて干しましょう。

そうする事で重なる部分がなくなり、空気の流れに触れる範囲が広がります。

扇風機やサーキュレター、エアコンを使って洗濯物を乾かしている場合は、それらの風が一番よくあたる場所に厚い布地の衣類を置きましょう。

そうする事で、乾かす効率がよくなります。

梅雨の洗濯物・エアコンの除湿と冷房の違いは?

エアコンで部屋の温度を低下させると水が結露していき、空気中にある水分が少なくなっていきます。

この時に結露した水分は、エアコンが家の外に放出します。

そして、温度が低下した空気は水分が抜けているため、「冷房」や「除湿」で部屋が乾燥するという訳です。

ですが、「除湿」には「再熱除湿」と「弱冷房除湿」の2種類があるんです。

「再熱除湿」は一度低下させた温度を、再度上げる除湿の方式です。

「再熱除湿」しないで部屋に戻すと温度が低下したままになり、これを「弱冷房除湿」といいます。

先程、「温度を低下させると水が結露していき、空気中の水分が少なくなっていく」と書きましたが、この状態では洗濯物を乾かすのに時間がかかってしまいます。

何故なら、温度が低下した空気は取り込める水分量が少なくなるので、洗濯物の水分を取り込むことが難しくなるためです。

逆に、「再熱除湿」で温度の高い除湿をすれば、空気が洗濯物の水分を取り込みやすい状態となるので、洗濯物を早く乾かせるようになります。

しかし、暑い時期に「再熱除湿」をするのは大変ですね。

また、洗濯物を一番乾かしやすいのは「再熱除湿」ですが、電気代も一番掛かってしまいます。

次に電気代が掛かるのは「冷房」で、一番電気代を押さえられるのは「弱冷房除湿」です。

「冷房」「弱冷房除湿」でも自然乾燥よりは乾きやすいですから、時期によっては扇風機と併用するといいでしょう。

梅雨の洗濯物・最強の乾かし方はコレ!

ここからは、一番オススメの乾かし方を紹介していきます。

まず、梅雨の時期の洗濯物は更にもう一回脱水をしましょう。

そうする事で水分が少なくなり、早く乾くようになります。

ですが、その分衣類に負担が掛かるので、痛みやすいものは分けておいて下さい。

痛める心配がないものは、普段の洗濯時よりも少し長めに脱水するといいでしょう。

干す場所は、お風呂場が適しています。

お風呂場は湿気対策されているため、洗濯を乾かす場所に向いているのです。

浴室乾燥機を使う場合は、あらかじめ換気をしておきましょう。

そうしないと浴室の湿気をとるために、余計な時間が掛かってしまいます。

浴室の水分を拭き取り、浴槽のフタを閉めておくと更に時間を短縮できます。

浴室乾燥機はフィルターがつまると、稼働時間が伸びてしまいます。

手入れを怠らないように気を付けて下さい。

窓際に引っかける人も多いですが、梅雨時の窓の近くは湿気が多いので、洗濯物に生乾きの嫌な臭いがついてしまいます。

生乾きの時間が長いほど、臭いが発生する確率が高まるので、特に梅雨の時季は窓際以外の場所に干しましょう。

お風呂場に干せない場合は、湿気がすくない窓・壁から離れた場所や、通路に干して下さい。

そうした場所につっぱり棒などを使って、洗濯を掛ける場所を作る人もいます。

また、扇風機で洗濯物に風を送るのも効果的です。

それだけでは効果がそこまでありませんが、エアコンと併用すると効果が上がります。

エアコンと扇風機(サーキュレーターでも可)の2つを使って乾かした方が、エアコンだけで乾かすよりも電気代が節約でき、乾かす時間も短くなります。

エアコンと扇風機を併用した場合、干す量にもよりますが2時間程度で洗濯物を乾かせるでしょう。

エアコンの設定は季節や状況によって使い分けて下さい。

例えば暑い夏は「冷房」、寒い冬は温度の高い「再熱除湿」を使い、電気代を節約したいのなら「弱冷房除湿」を使う…といった感じです。

ただしエアコンの設定によっては、人が不快に感じるくらい湿度を下げてしまうことがあります。

人が快適と思う湿度は50~60%なので、それより下がってしまう場合は、人がいないときに使うなどの工夫をして下さい。

梅雨の洗濯物・まとめ

今回は梅雨時の干し方についてまとめてみました。

洗濯物と洗濯物の間は、10~15cm程度は開けて下さい。

洗濯物はお風呂場か通路に干した方がいいでしょう。

バスタオルなどの長い洗濯物は、片方の端だけをハンガーに引っかけて、布地が重ならないようにします。

冷房を使って乾かす場合は、扇風機を併用すると電気代を抑えられ、時間を短縮することができます。

上記のやり方で干せば、梅雨の時季でもある程度早く乾かせるはずです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする